いま流行りの平鉄を使ったシンプルなアイアンの手摺。特に、階段の手摺に多く使われています。そんなスタイリッシュでモダンなアイアン手摺は、どんなお家の階段にもマッチするので、とてもオススメです!
▼MAKOTO MATSUMOTO
しかし!当工房で家具や什器をオーダーしていただいたお客様や取引先の方から、「えっ、手摺とかも造ってるんですか~?」「あ~ぁ、スタジオスチールさんに頼めばよかった~。」「もう、頼んじゃった」「もっと、早く知っていればね~」ということを最近よく耳にします。
あれっ~?あれっあれっ?
これって、まずいんじゃない?
マジかっ。
ここ数年は店舗什器をメインに作っていたとはいえ、十数年前から手摺や門扉など造ってきたのに…気づけば、巷では『アイアン手摺』がいっぱいで、製作する工場もいっぱい。
ちゃんとPRしてこなかったのが、いけなかったなぁ~と反省しています。
手摺や門扉はアイアンの王道の一つなのにね~。
これからは、しっかりPRさせていただきますね。
では早速、あのですね…
「アイアンの手摺、うちでも造ってますからっ!!」
えっーと…
「アイアンの手摺、うちでも造れますからっ!!」
ですから…
「すごいの造れますからっ!!」
とにかく…
「そういうことです!!」
シンプルな平鉄のアイアン手摺
平鉄手摺の特徴
平鉄の手摺は、正面から眺めると線で見え、ちょっと見る角度が変われば立体的なデザインに見えますので、シンプルなデザインでも飽きのこない手摺といえます。
平鉄手摺のメリット
・シンプルなのでどんな家にもマッチする
・飽きのこないデザイン
・アイアン手摺のなかでは、比較的安く製作できる
・強度があるので、丈夫で安全
平鉄手摺のデメリット
・適した材料を使わないと揺れる
・考えて溶接しないと手摺がヒズミ、波を打つ(ぼこぼこになる)
・手垢の跡が付きやすくホコリが溜まりやすい
・鉄なので、手や足をぶつけると痛い
2Fフロア手摺。
ショートタイプの手摺。
鉄骨階段の手摺。
長方形の角パイプを使って、厚みのある平鉄を表現する方法もあります。
平鉄と丸棒を組み合わせたデザインの手摺。
注意点
図面と仕上がり寸法には、必ず誤差がでますので、現調に来てくれる会社に依頼してください。
薄い平鉄の手摺の場合は小柱を溶接すると、歪んで波をうったようになり、そして揺れます。手摺の長さにもよりますが、最低でも厚みが6mm以上の平鉄を使うようにしてください。
塗装は粉体塗装か焼付塗装、またはアクリルウレタン塗装がオススメです。
どこに頼めば良いか?
もちろん、当工房STUDIO STEELでお任せください。
といいたいとこですが、遠方、県外の方は、近隣の「アイアン工房」または、手摺を造ったことがある鉄工所に依頼するのをオススメします。歪やクリアランスなども考慮して製作してくれると思います。
近隣の方は、是非STUDIO STEELにご相談ください。県外の方でも階段図面があり、現場でクリアランスなどを考慮して取付をしてくださるなら、当工房で責任を持って製作させていただきます。
当工房では、現調はもちろんのこと、お客様のご要望をお聞きして階段手摺のデザインを無料でご提案をさせていただきます。お気軽にご相談ください。
デザインされた平鉄のアイアン手摺
直線的なデザインの平鉄の手摺もシンプルでいいと思いますが、デザインは必然的に、どこも同じようなものになってしまいます。
でも、ほんの少しだけアクセントを付けると、オリジナルな手摺りになります。
↓厚みのある平鉄をねじって曲げたガウディチックなアイアン手摺り。
平鉄を使ったデコレイティブな手摺り。
アイアン手摺といえば、これ!
本来アイアンの手摺といえば、ロートアイアンの手摺のことを言います。から草や葉っぱ、ブドウなどの装飾が施され、曲線的でデコレイティブなデザインが特徴です。
ショートタイプの短い手摺はポーチの階段などによく使われています。
廻り階段の手摺はシンプルに
廻り階段では、場所を取らないシンプルでスッキリしたデザインの手摺がオススメです。
シンプルなデザインにアクセントパーツを散りばめた手摺。
どうですか?当工房STUDIO STEELでも「アイアン手摺」を造っていることがお分かりいただけたでしょうか?平鉄の手摺だけではなく、多種多様な手摺のデザイン、製作をさせていただいておりますので、お家を建てる際やリフォームをお考えの時は「あれっ?アイアン手摺、スタジオスチールでも造ってたな!」と頭の片隅に留めていただき、是非、当工房にご相談ください。
CONTACTよりお気軽にお問合せください。